【具体例あり】精神科受診で心がけていること

こんな悩み、ありませんか?

精神科、心療内科で心がけることが知りたい・・

今回は、精神疾患闘病中で6年以上精神科に通っている私が、心がけていることをご紹介していきます!

目次

心がけていること2つ

ポイント①具体的に伝える

私が実際に経験した例をあげていきます。

例①眠りすぎて困っているとき

最近、眠りにくくて困っているんです・・

そうなんですねー

こう伝えると、先生に大変さがあまり伝わりませんでした。

そこで、こう伝えます。

13時間以上眠ってしまって、寝起きもしんどいです

それは大変ですね
今のお薬が合っていないかもしれません

このように、具体的に例をあげて伝えると、大変さが伝わりました。

お薬を変えて過眠が治った!

どのように困っているのか具体的に伝える

例②寝つきが悪くて困っているとき

最近、寝つきが悪いんです・・

そうなんですね

これだけ伝えると、困っていることが伝わりにくいです。

そこで、こう伝えました。

横になっても、2時間以上眠れません

2時間は長いですね
こうしたら良いですよ・・

先生は寝つきを良くするアドバイスをしてくれました。

アドバイスを参考にして寝つきが良くなった!

具体的な時間を伝える

ポイント②理由をつけて伝える

人が多い説明会に参加したらしんどかった・・

こう先生に伝えたい時、なぜしんどかったのか、を考えます。

ざわざわした感じがきつかった?

たくさんの人の視線がきつかった?

人が多い説明会に参加したら、視線が怖くて対人不安が出ました
人が怖くてストレスもあってしんどかったです

こう伝えられたら、先生によく伝わった!と感じました。

なぜしんどいのか考える

(なぜか理由がわからない場合は、「なぜだか自分でもわからない」と伝える時もあります。)

私流の準備方法

2年前くらいから、事前に準備するようにしました。

すると、前より先生に上手く伝わってる!と感じるように。

私が準備していることをご紹介します。

専用ノートに書く

専用のノートを用意して、

  • 日付
  • 頓服を飲んだ回数
  • 眠剤を飲んだ回数
  • 日常で困ったこと
  • 変化があったこと
  • 大体の睡眠時間

これらのことを書いています。

スマホに書くと診察の時に見れないので、ノートに。

書くと伝えたいことが整理できるので、オススメです。

質問を予想してイメージする

転勤などがあり、今までで5名以上の精神科の先生の診察を受けてきました。

そこで気づいたのは、先生によってよく質問されるテンプレがある、と言うこと。

例えば、

食べてますか?寝れてますか?

体調はどうですか?

などです。

先生によって質問内容が異なるので、2、3回目の受診ではどんな質問をされるか予想して考えておくと、焦らずに答えられます。

>>関連記事|主治医の「体調どうですか?」の私流の答え方(準備中)

まとめ

  • 具体的に伝える
  • 理由をつけて伝える
  • 専用ノートに書く
  • 質問を予想してイメージする

以上、私なりに心がけていることです。

精神科に通院していくなかで、他にも思いついたらこの記事に追記していきます。

みなさんが安心して受診できるように、私の記事がお役に立てれば幸いです。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次